水害にあったときに Web公開版(2022年9月)
前置き
はじめに - 水害にあってしまったら
1
もくじ
2
1.まずは落ちついて
1-1 生活再建までの見通しをたてる
1-1-1 被災の規模
1-1-2 土砂の量
1-1-3 乾燥の時間
1-1-4 修繕期間
3
1-2 仮住まいの場を決める
1-2-1 すぐに移れる避難の場の例(被災直後から数ヶ月の間)
4
5
1-3 生活を支えてくれる人に助けを求める
1-4 心や体の回復に努める
6
2.必要な手続き
2-1 公的な支援を受けるための手順
7
2-2 罹災証明書の発行を申請する
2-3 住家被害認定の調査を受ける
8
2-3-1 被害認定の目安(木造の戸建住宅の場合)
9
2-4 被災したときに受けられる支援制度を活用する(2022年9月現在)
2-4-1 被災者生活再建支援金(被災者生活再建支援法が適用された場合)
10
2-4-2 住宅の応急修理制度(災害救助法が適用された場合)
2-4-3 災害弔慰金・災害障害見舞金
2-4-4 義援金(全国からの寄付の配分)
2-4-5 都道府県や市町村独自の見舞金制度
11
2-5 支払いの猶予や減免を受ける
2-6 保険会社に連絡する
2-6-1 火災保険
2-6-2 自動車保険
2-7 その他の手続き 一 相談窓口を積極的に使う
12
2-7-1 印鑑・権利証・保険証などの紛失
2-7-2 ローンの支払い・借金に困ったら
2-7-3 雑損控除(翌年の確定申告)
13
3.家屋のかたづけと掃除
14
3-1 被害状況を写真に撮る
15
3-2 ぬれてしまった家具や家電をかたづける
16
3-2-1 そうじをするときの服装
17
3-2-2 こんなものはどうする?
18
3-3 床下に泥や水がたまっていないか確認する
3-3-1 和室(畳敷きの部屋)
19
3-3-2 洋室(フローリング・じゅうたんの部屋)
20
3-4 床下を掃除し、泥を除去する
21
3-4-1 床下の消毒によく使われる消毒剤
3-5 カビを防ぎ、床下を乾燥させる
3-5-1 消毒用エタノールの塗布
22
23
3-6 電気・水道・ガスが復旧する前に
3-6-1 電気(ブレーカー)
3-6-2 水
3-6-3 ガス
24
4.水害からの生活再建「私の場合」
4-1 水害直後に困ったことはなんですか?
25
4-2 住まいが決まるまで何をしましたか?
26
4-3 家のかたづけはどうされましたか?
4-4 ボランティアを頼んでみてどうでしたか?
27
4-4 被災後の集落はどうなりましたか?
4-5 農家の場合
28
水害にあったときに参考になる情報を集めています。
29
■参考文献
■監修
■協力
原本奥付
デイジー図書奥付